見る・遊ぶ

絶景が満喫できる観覧車ランキング 「コスモクロック21」が全国1位に

じゃらん 絶景が満喫できる観覧車ランキング1位 「よこはまコスモワールド」の大観覧車「コスモクロック21」

じゃらん 絶景が満喫できる観覧車ランキング1位 「よこはまコスモワールド」の大観覧車「コスモクロック21」

  • 18

  •  

 リクルート(東京都千代田区)が運営する旅行情報サイト「じゃらんニュース」が行った「観覧車」に関するアンケート調査で、「よこはまコスモワールド」(横浜市中区新港2)の大観覧車「コスモクロック21」が全国1位を獲得した。

[広告]

 調査実施期間は7月11日~7月14日で、結果は9月3日に発表。調査方法はインターネット調査で、47都道府県在住の20代~50代に質問し、有効回答数は1040人だった。

 トップ10は、2位=神戸ハーバーランドumie「モザイク大観覧車」(兵庫県)、3位=天保山ハーバービレッジ「天保山大観覧車」(大阪府)、4位=葛西臨海公園「ダイヤと花の大観覧車」(東京都)、5位=淡路サービスエリア(下り)「大観覧車」(兵庫県)、6位=EXPASA 富士川(上り)「大観覧車 フジスカイビュー」(静岡県)、7位=名古屋港シートレインランド「大観覧車」(愛知県)、8位=富士急ハイランド「シャイニング・フラワー」(山梨県)、9位=EXPOCITY 「OSAKA WHEEL」(大阪府)、10位=北海道グリーンランド「大観覧車」(北海道)。

 ランキングの発表とともに、「地上112.5メートルからの眺望は圧巻で、横浜ベイブリッジやランドマークタワー、赤レンガ倉庫などの名所が一望できること」や「特に夜景が幻想的で、海と街の光が織りなすロマンチックな風景が広がること」「冷房完備のゴンドラで、横浜の魅力を空から快適に堪能できること」が紹介された。

 大観覧車「コスモクロック21」は、1989(平成元)年横浜博覧会(YES'89)のパビリオンとして誕生。博覧会終了後も存続が決定し、都市型立体遊園地「よこはまコスモワールド」がオープンした。みなとみらい21地区開発の進展に合わせ1999(平成11)年3月に、現在の場所で「新生・よこはまコスモワールド」となり、「コスモクロック21」も、これに合わせて現在の位置へと移設された。

 フルカラーLEDの照明装置を2340本の「直接光」と360台の「間接光」で使い分けるライトアップとイルミネーションシステムの導入により、約1670万色をシームレスに表現。直接光は繊細で複雑な光を表現し、間接光との組み合わせにより奥行きのある演出を実現している。

 「世界最大の時計機能付き大観覧車」としても知られ、時計パネルの表示部分サイズは、幅12.16メートルで高さ3.2メートル。

 利用料金は1000円で、所要時間は15分。定員480人で、8人乗りが60台(うちシースルーゴンドラ4台、バリアフリー仕様2台)。よこはまコスモワールドの営業時間は11時~21時(金曜・土曜は22時まで)、木曜定休。

ヨコハマ経済新聞VOTE

国際園芸博覧会のメイン会場となる瀬谷区に行ったことはありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース