プレスリリース

【開催レポート】TAI×東北大学「Reconfigurable AI-Chip共創研のキックオフ国際シンポジウム」を開催

リリース発行企業:Tokyo Artisan Intelligence株式会社

情報提供:

国立大学法人東北大学(以下東北大学)発のAIスタートアップ Tokyo Artisan Intelligence(以下:TAI)は、2025年11月4日、東北大学(宮城県仙台市)と共同で設立した「Reconfigurable AI-Chip共創研究所」の国際シンポジウムを東北大学青葉山キャンパスにて開催し、AI向け半導体チップ構想について発表しました。



本シンポジウムでは、東北大学発スタートアップTAIを中心とする日本発のAI-FPGA半導体チップ開発・製造に関して、台湾UMC社(半導体製造)、マレーシアOPPSTAR社(半導体設計)との協業研究開発について発表。また、大阪大学発ベンチャーQuELや理化学研究所など、国内外の研究・産業界を代表する登壇者が一堂に会し、AI-FPGA半導体チップ産業の新たなエコシステム形成に向けた構想や今後の展望を共有いたしました。今後、AIスタートアップTAIは、東北大学や国内外の研究・産業パートナーと連携し、エッジAI分野から日本発の半導体事業の展開を目指してまいります。

■開催概要

当社は、2025年11月4日東北大学(宮城県仙台市・青葉山キャンパス)にて「Reconfigurable AI-Chip共創研究所」の設立を記念したキックオフ国際シンポジウムを開催いたしました。当日は、半導体関連事業者、研究者、行政・産業界など方々が参加し、国産AI半導体チップ開発・展開に向けた議論が行われました。

■イベントの様子

開会講演では、東北大学 産学連携機構特任准教授の筒井尚久氏が登壇。東北大学が長年培ってきた半導体研究基盤と、TAIが持つ実践的なAI開発力を融合させ、世界をリードするAI半導体研究開発拠点の形成を目指す取り組みについて紹介し、今後の共創に対する期待が語られました。

共創研究所の活動イメージ図

続いて、東北大学発AIスタートアップのTAI代表取締役かつ東北大学教授の中原啓貴が登壇。日本の産業構造の変化とAI半導体開発の社会的意義について講演しました。中原は、2030年に日本の労働人口が不足すると予測される中で、AIと半導体技術が産業の省人化・高度化を支える重要な基盤になると指摘。TAIがこれまで手掛けてきた漁業・鉄道分野でのAIシステム活用事例を紹介し、現場の状況に柔軟に適応できる力と高い安全性・信頼性を挙げました。製造現場や社会インフラといった実用の場では用途ごとに細やかなカスタマイズが求められるため、柔軟性に優れるFPGAは日本のものづくり文化との親和性が高いと説明。また、用途特化型のFPGA(再構成可能デバイス)による開発は、GPUに比べて低消費電力かつ柔軟な処理が可能であり、国産AI半導体の再興に向けた有効なアプローチであることを強調しました。



さらに、東北大学との連携の重要性や拠点を仙台・東北に置く理由についても言及。「東北大学はアナログ回路、材料、実装技術などにおいて国内屈指の研究実績を持ち、震災復興以降はAI、ロボティクス、医療、鉄道といった分野で多様な実証プロジェクトを展開してきた。こうした環境が整った仙台は、産学官が連携しながら技術を社会に実装していくための『社会実装実験都市』として理想的」と述べました。
今後、仙台をAI-FPGA設計・研究の中核拠点とし、台湾UMC社の量産技術、マレーシアOPPSTAR社の設計技術と協業し、開発から設計、製造までを一貫して実現する「アジア三極連携によるグローバル体制構築」を発表しました。

中原の講演に続き、台湾UMC社・Teng Tang Yang氏、マレーシアOPPSTAR社・Ng Meng Thai氏、大阪大学発ベンチャーQuEL社・三好健文氏、理化学研究所・佐野健太郎氏、東北大学 特任教授 /TAI社 技術顧問・和保孝夫らが登壇し、AI半導体分野の国際連携と応用展開の可能性について議論しました。

■TAIの取り組む国産AI半導体の再興に向けた展望



Tokyo Artisan Intelligence 株式会社 代表取締役/CEO,CTO 中原 啓貴 (東北大学教授 兼任) AI-FPGAでつくる「新しい日本の半導体チップの産業」の形として、日本は微細化競争ではなく、用途特化・再構成可能性で勝負していくべきだと考えています。東北大学との共創モデルは、東京一極集中ではなく、地方から世界を変える産業モデルの象徴です。TAIと東北大学が共同設立した共創研究所を拠点に、Reconfigurable AI-Chipで人手不足をはじめとする社会課題に向き合いながら、未来社会を再構成していきたいと考えています。

そして今後は、アジア三極連携によるグローバル体制を本格的に構築していきます。仙台をAI-FPGA設計・研究の中核拠点とし、台湾UMCによる安定した量産技術(低消費電力とコストバランスに優れた半導体製造技術)、マレーシアOPPSTARによる設計リソースとFPGA専門エンジニアリング支援を組み合わせることで、開発・設計・製造までを一貫して実現できる体制を整えます。このネットワークを通じて、国産AI半導体の実用化を加速させるとともに、アジア全体の産業競争力を高めていくことを目指します。



■ 『TAI×東北大学 Reconfigurable AI-Chip共創研究所』について

Tokyo Artisan Intelligence株式会社と国立大学法人東北大学は、『TAI×東北大学 Reconfigurable AI-Chip共創研究所』を設立しました。東北大学の研究基盤とTAIの開発力を活かし、GPU依存のAI市場に対して省エネで高性能なAI活用を支える国産半導体チップを開発し、日本が再び半導体チップを設計・製造するための取り組みです。TAI社はAI半導体分野を牽引しつつ、株式上場(IPO)を通じて半導体チップ事業を国内外に展開する方針です。本研究所は、マレーシアOPPSTAR社とのチップ設計と台湾UMC社とのチップ製造で協業し、東北を舞台とした日本・台湾・マレーシアの国際分業構造を確立することも設立の狙いです。

【運営体制】
運営総括責任者: 和保孝夫 特任教授 (上智大学名誉教授)
運営支援責任者: 中原啓貴 教授 (東北大学 未踏スケールデータアナリティクスセンター)
設置場所: 東北大学 青葉山キャンパス レジリエント社会構築イノベーションセンター504
設置期間: 2025年10月1日~2029年3月31日

■ 会社概要

・社名:Tokyo Artisan Intelligence株式会社 (トウキョウ アーチザン インテリジェンス)
・代表取締役:中原啓貴(CEO,CTO)、岡安一将(COO)
・設立:2020年3月3日
・所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3-12 新横浜スクエアビル14階
・事業内容:深層学習アルゴリズムの研究開発、エッジAIプロダクトの開発および販売、AIエキスパート
・エンジニアの育成
・会社HP:https://tokyo-ai.tech/



  • はてなブックマークに追加

ヨコハマ経済新聞VOTE

国際園芸博覧会のメイン会場となる瀬谷区に行ったことはありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース