プレスリリース

「第8回 レーザプロセッシング 助成研究成果発表会」を開催

リリース発行企業:公益財団法人天田財団

情報提供:




公益財団法人天田財団(神奈川県伊勢原市、代表理事理事長:伊藤 克英)は2025年4月23日(水)、パシフィコ横浜において開催されたOPIE’25の併設イベントとして「第8回 レーザプロセッシング助成研究成果発表会」を開催しました。
今回のテーマは「レーザプロセッシングの半導体分野への応用」で、過去に当財団が助成した中からテーマに沿った研究成果の発表とパネルディスカッションを実施しました。
本会は会場とオンラインのハイブリット方式で行われ、会場は132名、オンラインは117名の合計249名が参加し、盛況なイベントとなりました。

◆発表会概要
1.主催者挨拶
  天田財団 代表理事理事長 伊藤 克英
2.趣旨説明
  「レーザプロセッシングの半導体分野への応用」
   理化学研究所 グループディレクター・天田財団 理事 平等 拓範 氏
3.特別講演
  「半導体後工程へ向けたAIレーザー微細加工」
   東京大学物性研究所 教授 小林 洋平 氏
4.助成研究成果発表
  1.「フェムト秒レーザーを用いた超薄板ガラスのナノスケール加工とその応用」
    奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域 准教授 Yalikun Yaxiaer 氏
  2.「高繰り返しピコ秒パルスレーザによるガラス/Siおよびガラス/ガラスの微細溶融接合」
    広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 岡本 康寛 氏
5.パネルディスカッション
  メインテーマ:量産化&リフトオフ
  モデレーター:理化学研究所 グループディレクター・天田財団 理事      平等 拓範 氏
  パネリスト :産業技術総合研究所 製造基盤技術研究部門 主任研究員 ダニエラ ゼリーン 氏
         京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 准教授         下間 靖彦 氏
         大阪大学大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授    佐野 智一 氏
         東京大学先端科学技術研究センター 准教授           松久 直司 氏

◆主催者挨拶 : 天田財団 伊藤克英代表理事理事長

発表会の冒頭に、主催者挨拶を行う天田財団 伊藤克英代表理事理事長

当財団は、1987年に創立し今年で38年目を迎えます。金属等の塑性加工分野およびレーザプロセッシング分野を対象に、研究開発と国際交流の促進のため助成を行っています。そして助成研究成果を広く産業界に普及啓発し、社会実装につなげる活動の一環として本日の研究成果発表会を位置づけております。
我々をとりまく科学技術の分野ではDXへの対応やSDGsの達成、カーボンニュートラルの実現など喫緊の技術的課題が山積しています。私はいつの時代も科学技術のイノベーションこそが課題を解決して次の時代を切り拓く原動力であると信じております。当財団は次の時代を拓くイノベーターを応援すべく研究開発助成を続けております。
私が現役時代に発信していた言葉があります。「二番じゃだめなんです。常に一番を目指してください」。天田財団は常に一番を目標にする技術者に助成したいと考えています。当財団は「人を育て、知を拓き、未来を創る」という運営方針を掲げ研究者のみなさんを応援し、日本のモノづくりに公益事業を通して貢献するよう今後も一層努力してまいります。

理化学研究所 平等拓範グループディレクター(天田財団 理事)による発表会のテーマ説明

東京大学物性研究所 小林洋平教授による特別講演


奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学領域 Yalikun Yaxiaer准教授による助成研究成果発表

広島大学 大学院先進理工系科学研究科 岡本康寛教授による助成研究成果発表


パネルディスカッションの様子

◆ご参考
今回の助成研究成果発表については、天田財団ホームページの「FORM TECH REVIEW 2024 Vol.33」に関連記事を掲載しています。
https://www.amada-f.or.jp/report/f
冊子をご希望の方は、以下の「天田財団 冊子 お申し込みフォーム」よりお申し込みください。
無料でお届けいたします。
https://www.amada-f.or.jp/amada_book

  • はてなブックマークに追加

ヨコハマ経済新聞VOTE

横浜の何区在住ですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース