プレスリリース

川崎のカーボンニュートラル化をリードする株式会社レゾナックが、水素混焼発電設備新設を決定しました。

リリース発行企業:川崎市

情報提供:

 川崎市は、臨海部コンビナートの2050カーボンニュートラル化に向けて、立地企業等と連携した取組を進めています。この度、臨海部のカーボンニュートラル化をリードする株式会社レゾナックが、川崎区扇町の川崎事業所で進める、水素と都市ガスを燃料とする新しい発電設備「水素混焼ガスタービン」の導入事業について、10月7日付で経済産業省から国の支援制度に採択されたことを受け、同社が設備の新設を決定したことを歓迎します。

株式会社レゾナック 川崎事業所の自家発電設備(現在)

 本事業は、GX(グリーントランスフォーメーション)経済移行債※1を活用した政府の支援事業「排出削減が困難な産業におけるエネルギー・製造プロセス転換支援事業」※2によって後押しされるもので、環境負荷を低減するエネルギーへの切り替えを促進する取り組みです。
 レゾナック川崎事業所では現在、石油から作られる燃料「石油コークス」を使った自家発電設備(ボイラ・タービン)を2系統有していますが、そのうち1系統を廃止し、水素と都市ガスを混ぜて燃やすガスタービンに更新。2030年の第1四半期からの運転開始を目指しています。この取り組みにより、工場で使用する電力の二酸化炭素排出量が大幅に削減され、環境性能が求められる製品の競争力向上にもつながります。また、今後の水素エネルギーの流通網(サプライチェーン)づくりにおいても、重要な役割を果たすと期待されています。
 
 川崎市は、こうした先進的な取り組みがさらに広がるよう、「川崎カーボンニュートラルコンビナート形成推進協議会」を通じて企業間の連携を支援し、今後も、関係企業等とともに、川崎臨海部のカーボンニュートラル化と産業競争力強化の両立に積極的に取り組んでまいります。

※事業概要等は、株式会社レゾナックからのプレスリリースを参照ください。

※1:GX経済移行債
   GX推進法(脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律)に基づき、政府が発行
   する公債である「脱炭素成長型経済構造移行債」
※2:排出削減が困難な産業におけるエネルギー・製造プロセス転換支援事業
   2050年カーボンニュートラルに向けて、鉄、化学、紙パルプ、セメントなど、温室効果ガスの   
   排出削減が困難な産業において、エネルギー・製造プロセス等の転換を図り、排出量削減及び産
   業競争力強化につなげることを目的とする、経済産業省による補助金交付事業
   https://2025.hta-hojo.jp/ 

本件に関する問合せ先

川崎市臨海部国際戦略本部 成長戦略推進部 野和田
電 話:044-200-1740
メール:59seisen@city.kawasaki.jp

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

ヨコハマ経済新聞VOTE

国際園芸博覧会のメイン会場となる瀬谷区に行ったことはありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース