見る・遊ぶ

夜の横浜を彩る光の祭典「ヨルノヨ2025」 過去最多の45施設が参加

  • 2

  •  

 横浜都心臨海部で12月4日から12月30日まで、「夜にあらわれる光の横浜〈ヨルノヨ2025〉」が開催される。

夜の横浜を彩る光の祭典「ヨルノヨ2025」キービジュアル

[広告]

 光が市内各所を彩り、横浜の冬の風物詩として定着しつつある「ヨルノヨ」は今回が6回目で「花」がテーマ。街全体を舞台とした光と音楽の連動演出「ハイライト・オブ・ヨコハマ」では、みなとみらいから山下公園にかけての3キロ以上にわたる広範囲で、過去最多となる45施設が参加する。

 スペクタクルショーは毎日複数回実施され、5分間にわたって街が光と音に包まれる。みなとみらい21地区の超高層ビル群や山下公園沿いの歴史的建造物などが一斉に光を放ち、横浜港を背景に迫力ある演出を繰り広げる。都市の景観とイルミネーションが融合する点が特徴で、2024年に「日本新三大夜景都市」に初選出された横浜の魅力を体現する内容。

 大さん橋会場(横浜市中区海岸通1)では、全長25メートルの光のクジラを用いたプロジェクションマッピング「クジランド」を展開。屋上全体を演出空間とし、観客の動きに反応して映像が変化する参加型コンテンツも設けられる。国際客船ターミナルとして知られる大さん橋は、開港以来多くの来訪者を迎えてきた港の象徴であり、今回の演出はその歴史的背景にも通じる。

 山下公園会場(中区山下町)では「ブライトガーデン」と題し、全長250メートルの光の庭園が登場。18台のスターツリーと中央に配置された光のオブジェ「スターフラワー」が連動し、訪れる人々を包み込むような光の演出が施される。山下公園は1930年に関東大震災の復興事業として整備された歴史ある市民公園であり、その空間に現代的なデジタルアートが融合する構成が注目される。

 ヨルノヨは、都市観光の新たな資源として注目されており、2020年の初開催以来、地元経済への波及効果や冬季観光の活性化に寄与してきた。横浜市によると、2023年の来場者数は約148万人に上り、来街者の飲食・宿泊利用の増加も見られたという。市と地域の事業者が連携し、公共空間と民間施設の融合を図る取り組みは、観光都市・横浜のブランド力向上にも寄与している。

 開催期間は12月4日~12月30日、時間は17時~21時05分。入場無料。

ヨコハマ経済新聞VOTE

国際園芸博覧会のメイン会場となる瀬谷区に行ったことはありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース