特集

食の祭典「スローフードニッポン2009」 
横浜から発信する日本のスローフードの素晴らしさ

  • 0

  •  

■とにかく食が目白押し!な、美味しいイベント。

 「スローフードニッポン2009 国際スローフードウイーク in 横浜」では、日本全国と横浜のスローフードが集まるマーケットやピクニックを展開し、市内各所で食にまつわるさまざまなイベントを行うことで、地域の伝統的な食文化の継承を目指している。

 10月23日より25日までメーンイベントとして行われる「スローフードニッポン2009」の会場となるのは、横浜ベイエリア北仲通地区に設置される特設会場。会場内の「スローフードカフェ」ではお手頃価格でパニーニやスープ、伝統的な食材を使った日本各地の料理を堪能でき、気に入った食材があれば日本中のスローフードが集まる「スローフードマーケット」や、東京近郊・横浜の食材がそろう「アースデイマーケット」で購入できる。

 さらに、燗酒にもっともふさわしいお酒の数々を全国の蔵本から選んで開かれる「燗酒コンクール」(25日)や、八丈島のクサヤと郷土料理、島焼酎を楽しむ夕べ「クサヤ&島焼酎ナイト」(24日)も開かれ、1日中美味しい食事とお酒を楽しむことができる。

 スローフードが現代の食文化において大切な考え方だということを、実際に食べて飲んで楽しんで、その美味しさを感じていこうというのが、このイベントのモットーとなっている。

横浜市内各所で「食」の喜びを味わう「スローフードニッポン」(ヨコハマ経済新聞)

スローフードジャパン 公式ウェブサイト

■大都市圏でも、東京ではなく、横浜で。「土地の味」を味わえる利点を生かす。

 横浜開港150周年の節目であるとともに、東京近郊の大都市でありながらスローフードを楽しめる土壌がある、というのが同イベントのポイント。

 横浜のスローフードを体験する遠足イベントとして行われる「スローフードエクスカーション」では、戸塚駅からほど近い牧場で横浜のおいしい水「はまっ子どうし」を飲んで飼育される正真正銘横浜育ちの肉牛をテーマにしたツアー「横濱ビーフ」(24日)や、保土ヶ谷で代々続く多品目少量生産の農家、苅部さんを訪ね、農場見学と収穫体験ができる「横浜の畑」(31日)など、普段はチャンスが少ない、横浜の土地に根ざした食文化に直接触れることができる機会を提供する。

 そのほかにも、日本各地から集まったスローフード会員が自慢の一品を持ち寄り、開港150周年を記念して整備された「象の鼻パーク」の芝生の上でピクニックを楽しむ自由参加型「スローフードピクニック」(24日)を開催。このピクニックは、人々が集い、各自が持ち寄ったホームメードの料理を楽しむパーティー「Eat-In(イートイン)」形式で行われ、地球温暖化防止のための世界的運動「350.org」とも連動している。

 また、市内飲食店と日本各地の生産者とのコラボレーションで日本の地域食材や郷土料理をテーマにしたスペシャルディナーを提供する「スローフードディナー」(16日~11月1日)など、随所に横浜の土地色を取り込んださまざまな企画を展開し、地域活性化を促進していく。

80キロ圏内の食材を80%使用「80*80」と こだわりの鶏と野菜の「まる良」 ヨコハマ「地産地消」最新事情(1)(ヨコハマ経済新聞)

350.org公式サイト

■「スローフード」とは一体何なのだろう?

 狭義のロハス・カルチャーがメディアにもてはやされたことも手伝って、案外言葉の認知度は高い「スローフード」。美味しくて、体にやさしい食、といえばそうなのだが、その正式な起源は、北イタリアのピエモンテ州から始まった食にまつわるムーブメントのことを指し、「人が楽しく生きるため、それぞれの土地に根ざした食の在り方」の探求を指す。

 もともと世界的に誇るイタリアワインの産地であった北イタリアだったが、1960~70年代に、大量生産・大量輸出のワインづくりを始め、かつての良きワインの在り方が忘れ去られたという。そうしたことを背景に、ピエモンテ州のブラという町の人々が、もう一度自分たちの素晴らしいワインを取り戻そうとして始めたワインの会が、のちのスローフードと呼ばれるムーブメントの原型だったという。

 彼らはまず、自分たちの素晴らしいワインをもう一度よみがえらせようとし、後にその運動を自分たちの食文化の見直しにも広げていった。かくして、1986年に「アルチゴーラ」という食にまつわる組織が生まれ、現在も「スローフードインターナショナル」として、世界規模で地産地消ベースの食文化の育成につとめている。日本の食と農の現状について話し合うセミナーやワークショップを横浜市開港記念会館で行う「テッラ・マードレ・ジャパン」(23日)では、スローフードインターナショナルの会長カルロ・ペトリーニさんが来日し、講演を行う。

スローフードインターナショナル

■食べ物を通じて地域と繋がる人と食のあり方をデザインすること

 「国際スローフードウィーク in 横浜」の仕掛人、実行委員会の吉開俊也さんは「人は自分がどこの何者かという安心感がないと楽しくない。それをもっとも確実につないでいるのが食べ物」と話す。スローフードジャパンの事務局に属し、環境雑誌「ソトコト」の編集者でもあった吉開さんにとって、スローフードの発信はいわばライフワークだ。

 「食べ物は土から生まれる。土地から生まれる食べ物を通じて、人間は自分の土地・地域との繋がりを感じる。そしてそのためには地域ごとの多様性が必要。(ファストフードチェーンなど)どこで食べても同じ、というのは土地と人との繋がりを希薄化させ、地域社会自体の楽しさも減少させてしまう」というように、スローフードは地域の多様性を守ることにつながる。そのためには、考え方に賛同する人々を集めて集約し、発信していく必要がある。そうすることで理解を広げてゆき、中小規模の地域生産者が経済的に生き残っていける社会に再構成しようというのが、今回のイベントをふくめ、吉開さんの願いである。

 また、スローフードは言葉だけが一人歩きして勘違いされがちなのも問題のひとつである。「(スローフードは)別に大手食品メーカーの排斥というわけではない。大量消費・大量生産メーカーはリーズナブルな価格帯で製品提供をするという役割がある。それに加えて、地域の食のバラエティを伝える生産者との共生関係をデザインする運動がスローフードなのです」とも。

 ひとりひとりがスローフードに関する理解をより深めれば、食べ物を通じて地域とつながり、大手生産者と中小生産者の適正な棲み分けが行われてゆくはずである。そうなっていけば、人のライフスタイルそのものも変わるという。地方で美味しいものを、美味しいときに食べることができ、しかも都市生活よりも豊かな環境で暮らせる土壌が整えば、人口が地域に分散してゆく。距離による情報格差が小さくなった今において、大都市圏への偏った文化の集中ではなく、地域でそれぞれに面白いカルチャーが生まれ、発信されていくことももっと可能となるのだ。

 食というのは、私たちの文化の根幹を支える要素。それを気づかせてくれるのが、スローフードというムーブメントなのである。

ソトコト

■来年は農業を採り入れ展開予定。その名も「スローフードガーデン」を構想中

 吉開さんの頭の中では早くも来年の構想が練られている。来年は会場内に菜園を作って、そこで収穫体験をしようと考えているそうだ。しかも有機食材など健康的で新鮮な食材を利用したカリフォルニア料理が名物のカリフォルニア・バークリーにある、スローフードの聖地のようなレストラン「シェ・パニース」の創設者兼女性シェフ、アリス・ウォータースさんを招いての講演会も企画中である。

 「2011年には、アジア圏としてのスローフードの国際会議にしたい」と話す吉開さん。偶数年はイタリアで世界生産者会議「テッラ・マードレ」が開催されるので、奇数年を日本・横浜でアジアの食を考える会議に位置づけるのが狙いなのだとか。

 加えて吉開さんは、今回も10月17日、18日に横浜のシネマ・ジャック&ベティにて開催されたスローフードにまつわる特集上映「スローフード・オン・フィルム」を、イベントの一要素としてだけではなく、それ自体を本国ボローニャで開かれているような映画祭として盛り上げていきたいとも考えている。今回はフランスの小さな町の小学校で始まった、給食をオーガニックにする試みを描いた「未来の食卓」(10月30日まで引き続き上映中)や、ファストフードに始まるトウモロコシ依存社会の恐怖を描いた「キングコーン」などの良作・話題作を上映し、好評を博した。

 横浜から始まるこの日本の新しいスローフード・ムーブメントは、新しい地元のメーンカルチャーになっていくことだろう。

シェ・パニース

テッラ・マードレ

横浜スローフード協会

森王子 + ヨコハマ経済新聞編集部

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

ヨコハマ経済新聞VOTE

あなたやあなたの関わるイベント・店舗などは、これまでに何回ヨコハマ経済新聞に掲載されたことがありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース