プレスリリース

低温物流GX技術が神奈川県研究開発プロジェクトに継続採択

リリース発行企業:株式会社PXP

情報提供:


試作した低温物量GXシステム

次世代太陽電池で世界に挑戦しているスタートアップの株式会社PXP(神奈川県相模原市、以下PXP)は、低温物流技術で世界をリードする東プレ株式会社(相模原事業所:神奈川県相模原市、以下東プレ)と共同で提案したテーマ「低温物流向け次世代太陽電池システムの開発及び実証」が、神奈川県の令和7年度事業「2050年脱炭素社会の実現」に資する研究開発プロジェクトに継続採択されましたことをお知らせいたします。

我が国の温室効果ガス排出量のうち、産業や運輸、家庭などの非電力部門における排出量は全体の6割を占めており、運輸部門における排出量はその3分の1を占めています。そこで我が国の脱炭素化の目標を達成するためには、運輸部門の脱炭素化が必須となっています。その中でも低温物流は比較的温室効果ガス排出量が多く、脱炭素化技術の導入に大きな期待が寄せられています。

本プロジェクトでは、令和6年度に次世代軽量太陽電池と低温システムを組み合わせ、年間を通した発電量の確認をするとともに、高温や火災、風圧、振動、摩耗等に対する安全性や耐久性を確認しました。また、低コストな取り付け方法の開発を行いました。これらの基礎開発を踏まえて、令和7年度はさらなる発電量の向上を図ると共に、さらなる高断熱省エネ低温システムを開発することで、クリーンエネルギーの利用率を最大限高める事を目指します。また、市街地での低温物流車における実証を通して、実環境での効果を確認する予定です。

今後もPXPと東プレは、神奈川県相模原市内の企業同士の連携を活かしながら、低温物流GX技術の開発を積極的に進めていく予定です。

【株式会社PXPについて】
ソーラーパネルのデバイス研究と量産技術開発の豊富な経験を持つ技術者が集まり、2020年に相模原市に設立したグリーンテック開発のスタートアップです。軽くて曲がる、割れない次世代太陽電池の研究開発と量産化に取り組んでいます。開発するカルコパイライト太陽電池はペロブスカイト太陽電池と同等の軽量性、発電効率、および比較的高い耐久性が期待されています。また、ペロブスカイト太陽電池にカルコパイライト太陽電池を重ねる(タンデム型にする)ことで、2つの太陽電池が持つ異なる波長特性を組み合わせた、高効率かつ軽量な太陽電池モジュールを研究開発しています。

【東プレ株式会社について】
東プレは1935年の創業以来、コアテクノロジーである塑性(プレス)加工技術と金型設計技術を進化させてきました。今日ではそれらの技術を応用し、自動車関連製品だけでなく、定温物流や空調機器、電子機器の分野においても高品質な製品を提供し、お客様から高い評価をいただいております。
企画設計段階から開発に携わる一貫生産体制や、独立系ならではの柔軟な発想と高い技術力、それらに裏打ちされた独創的な提案力が、他社に真似できない東プレの強みです。真のニーズを追求し、独自の発想と技術でモノづくりに取り組んでいます。

株式会社PXP
設立 2020年7月
代表 代表取締役社長 栗谷川 悟
本社 神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-26-9
HP https://pxpco.jp/
SNS https://x.com/pxp_en

東プレ株式会社
設立 1935年4月30日
代表 代表取締役社長 山本 豊
本社 東京都中央区日本橋3-12-2(朝日ビル)
HP https://www.topre.co.jp/

  • はてなブックマークに追加

ヨコハマ経済新聞VOTE

国際園芸博覧会のメイン会場となる瀬谷区に行ったことはありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース