川崎市は、令和9年度の自動運転バスのレベル4※実装を目指して、「KAWASAKI L4 Bus Project」を進めています。今年度は、様々な移動需要への対応や事業性を検証するため、昨年度導入した中型バス「Minibus2.0」の1台に加えて、いすゞ自動車製の国産大型バス「ERGA」の1台を新たに使用し、計2台で実証実験を行います。これにあたり、川崎市は、国土交通省から自動運転社会実装推進事業の重点支援(全国10箇所程度)に採択されました。この事業への採択は2年連続となります。
また、令和6年4月に設立した自動運転バスのレベル4実装に向けた取組を推進する「川崎市自動運転実装推進協議会」に、新たなメンバーを加え、プロジェクトを加速していきます。
なお、今年度の運行につきましては、秋頃の開始を予定していますので、詳細が決まり次第、お知らせいたします。
※レベル4とは場所や天候、速度などの特定条件下で、システムが車の全ての運転操作を担う完全自動
運転のことです。
[ポイント]
1. 中型バスのティアフォー製Minibus2.0に加えて、国産大型バスのいすゞ自動車製ERGAで実証運行を
行い、複数台の自動運行を検証
2. 2つの路線バスの営業路線において、運賃有料の実証運行を実施(Minibus2.0のみ)
3. レベル4運行に向けて延べ約140日間の長期間、レベル2で運行し、許認可に必要なデータを取得
[車両]

大型バス ERGA(いすゞ自動車製)

中型バス Minibus2.0(ティアフォー製)

※乗車定員、最高速度は自動運転時の数値
※乗車定員は運転席含む
[運行ルート、走行期間]
<羽田連絡線> <川崎病院線>
世界への玄関口である羽田空港エリアと 1日30万人が利用する川崎駅と病院を結ぶルート
川崎を結ぶルート

走行期間:7月~11月(準備走行含む) 走行車両:中型・大型バス

走行期間:11月~1月(準備走行含む) 走行車両:中型バス
令和6年4月に設立した自動運転バスのレベル4実装に向けた取組を推進する「川崎市自動運転実装推進協議会」に新たなメンバーを加え、国産大型バスの活用や社会受容性の取組を行うなど、プロジェクトを加速します。
協議会構成員

※順不同
※協議会は、会長を川崎市まちづくり局長、副会長を川崎鶴見臨港バス担当役員が担います。
※下線部が、令和7年度から協議会に参画いただいた構成員です。
川崎市まちづくり局交通政策室 藤島
電話 044-200-1485