プレスリリース

【経営層1,000名調査】BIツールで「見える化」は達成済み? 業績改善の鍵は「意思決定への活用」

リリース発行企業:株式会社キーウォーカー

情報提供:

株式会社キーウォーカー(所在地:東京都港区、代表取締役社長:小林 一登)は、BIツールを導入している企業の経営層を対象に、「BIツール活用による企業業績改善と課題」に関する調査を実施しました。
変化の激しい市場で、これまで以上にスピードと精度のある意思決定が求められる中、データに基づいて経営判断を行う「データドリブン経営」への転換が加速しています。それに伴い、業務データを可視化・分析・共有できるBI(ビジネスインテリジェンス)ツールの導入も広がっています。

しかし、BIツールは導入して終わりではなく、「どう活用するか」が成果を分ける分岐点です。

そこで今回、株式会社キーウォーカーhttps://www.keywalker.co.jp/)は、BIツールを導入している企業の経営層を対象に、「BIツール活用による企業業績改善と課題」に関する調査を実施しました。

調査概要:「BIツール活用による企業業績改善と課題」に関する調査
【調査期間】2025年3月18日(火)~2025年3月20日(木)
【調査方法】PRIZMA(https://www.priz:ma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,003人
【調査対象】調査回答時にBIツールを導入している企業の経営層と回答したモニター
【調査元】株式会社キーウォーカー(https://www.keywalker.co.jp/
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

「BIツール活用による企業業績改善と課題」に関する調査の全データはホワイトペーパーで公開中です。
ダウンロードはこちらから



導入目的:「業務効率化」「売上・利益向上」「コスト削減」まずは成果に直結する目的から



はじめに、「BIツールを導入した主な目的」を尋ねたところ、『業務効率化(58.7%)』が最多で『売上や利益の向上(44.1%)』『コスト削減(43.5%)』と続きました。

上位項目は経営成果に直結する定量的な目的であり、BIツールの導入が単なる業務のデジタル化ではなく、「経営効果の最大化」を目指した取り組みとして位置づけられていることが分かります。
こうした導入目的を達成するために、企業は実際にどのような業務でBIツールを活用しているのでしょうか。

「BIツールを主に活用している業務やシーン」を尋ねたところ、最も多かったのは『営業活動の分析(46.3%)』で、『マーケティング施策の効果測定(41.9%)』『財務・経理分析(39.8%)』と続きました。

実態として、BIツールの活用は「数値化しやすく効果が可視化しやすい部門」を中心に進んでいるようです。
一方で、人事やSCM、経営戦略などの分野での活用は限定的で、全社的・戦略的な展開には今後の広がりが期待されます。

利用機能:まずは“整えて見せる”機能が中心。高度な分析機能の活用は今後の課題に



「使用率の高いBIツールの機能」を尋ねたところ、『データの可視化(55.9%)』が最多で、『他システムとのデータ連携(41.7%)』『データのインポート・エクスポート機能(41.6%)』と続きました。

まずはデータを集めて整え、見えるようにする機能に重点が置かれているようです。
しかし『AI・機械学習機能による予測分析(26.3%)』などの高度な活用は限定的で、今後はこうした分析機能をどう業務や経営に結びつけていくかが重要と言えるでしょう。

導入効果:各業務領域で一定の成果を感じる声が多数
では、こうした機能活用の結果、実際にどのような効果が得られているのでしょうか。



「BIツール活用による効果」を尋ねたところ、すべての項目で7割以上が「何らかの効果を感じている」と回答しました。特に『業務効率化(75.3%)』『売上の増加(75.5%)』『コスト削減(75.7%)』など、導入目的に合致する成果を得ている企業が多いことが分かります。

一方で、約2~3割は「効果を実感できていない」または「あまり出ていない」と回答しており、BIツールへの効果実感において企業間に差があることは事実です。
導入時の重視点と満足点は概ね一致。しかし「活かしきれない」現場の声も



「BIツール導入時に重視したポイント」を尋ねたところ、『コストやライセンス料金(42.2%)』『操作性やインターフェースの使いやすさ(39.6%)』『分析機能やデータ可視化機能の充実度(39.6%)』が上位に挙げられました。

これらは、導入時の選定基準として「使いやすく、機能性の高いものを、コストに見合った形で導入したい」といった実務的な意図が働いているようです。



「実際に満足している点」としても、『分析機能の充実度(41.8%)』『データのインポート機能(36.7%)』『インターフェースの使いやすさ(36.2%)』など、導入時の重視項目と共通する回答が多く、一定の納得感をもって活用されている様子が見て取れます。

一方で「BIツールの活用に際して感じている課題」として、『分析結果を実際の経営判断に活かしづらい(33.8%)』『操作が複雑で使いこなせていない(31.7%)』『部署間でのデータ共有やコミュニケーションが不足している(30.1%)』など、ツール自体への評価とは別に、活用のハードルを感じている企業は少なくありません。

このように機能や操作性には一定の評価があるものの、データをどう解釈し、組織内で共有・意思決定に結びつけていくかというプロセスに課題が残っていると考えられます。

サポート体制:制度は整いつつあるが、実務で活かす支援には依然として課題が残る
こうした「使いこなしの壁」に対して、BIツールをより活用していくためにはどのようなサポートが必要なのでしょうか。



「BIツールの活用を加速させるために必要な支援」を尋ねたところ、『継続的なトレーニングプログラムやワークショップの提供(58.0%)』『専門人材のサポート(42.7%)』『操作マニュアルやガイドラインの充実(34.0%)』といった教育支援や専門人材などのサポートに対するニーズが多く挙がりました。

このギャップは、制度としての「枠組み」は存在していても、それが日々の業務の中で実際に活用され、機能しているかという点では、なお改善の余地があることを示唆しています。

今後の活用:「業務改善」が引き続き最優先。高度活用への可能性も視野に



最後に、「今後、BIツールを活用して目指したい業績改善の方向性」について尋ねたところ、『業務効率化の強化(46.8%)』『コスト削減の推進(44.2%)』『売上のさらなる増加(35.7%)』が上位に挙げられました。

これらの結果から、現時点では引き続き「即効性のある経営改善」が期待されており、BIツールの活用が実務における成果創出の手段として重視されている傾向がうかがえます。

一方で、『新規ビジネスチャンスの発掘と成功(21.9%)』『迅速な経営判断の実現(17.2%)』といった、より戦略的な活用への関心も一定数存在しており、今後は活用範囲の拡大や高度化を目指す企業も増加すると考えられます。

まとめ:BIツールの効果は着実に出ている。次に問われるのは「どう活かしきるか」
本調査では、BIツールの導入によって「業務効率化」「売上や利益の向上」「コスト削減」など、実務的な成果を実感している企業が多いことが明らかになりました。概ね一致している点は、BIツールが現場の課題解決に有効に機能していることを示しています。

一方、「分析結果を経営判断に活かしづらい」「操作が複雑で使いこなせない」といった課題は依然として存在し、BIツールを「戦略的に活用しきれていない」企業も少なくありません。企業ごとに体制や文化が異なるため、BIツール活用の成熟度や成果にも差が生じている可能性が考えられます。

社内サポート体制については一定の整備が進んでいるものの、「継続的なトレーニング」や「専門人材による支援」「操作マニュアルやガイドラインの充実」といった、より実務に直結した支援を求める声も多く見られました。 こうしたニーズに対応するためには、単発的な導入や教育にとどまらず、継続的かつ体系的な支援の仕組みが重要となってきます。

BIツールの価値を最大限に引き出すには、ツールの機能性だけでなく、それを活かすための人材育成・運用体制・部門間の連携といった「活用基盤」の整備が不可欠です。

ビッグデータを美しく分かりやすく可視化・分析するならキーウォーカーの『Tableauソリューション』



本調査を実施した株式会社キーウォーカーは、BIツール『Tableau(タブロー)』を活用したデータの「見える化」から「意思決定への活用」まで、一貫したデータドリブンな組織作りを支援する『Tableauソリューション』を提供しています。

詳細はこちら:https://www.keywalker.co.jp/tableau/tableau.html

また、社内データに加えてWebデータを自動で収集できるWebスクレイピング&Webクローリングツール「ShtockData」も提供しており、企業の高度なデータ利活用を多面的にサポートいたします。

【Tableauソリューションご支援メニュー】
●Tableau トレー二ング
Tableauを活用していただくためにトレーニングを行います。お客様のレベルや目的に応じて柔軟に対応しています。

詳細はこちら:https://www.keywalker.co.jp/tableau/training-course.html

●Tableau 自走支援
Tableauを活用できていないお客様に対してのサポートから使い方の提案、要件定義支援などを行い、内製化できるようサポートします。

●Tableau ワークショップ
データを使った意思決定の基本を、実際に手を動かしながら学べるワークショップを行っています。
「どこに注目すればいいのか」「どうグラフを選べばいいのか」など、現場で役立つ考え方を習得できます。

●Tableau ブートキャンプ
伴走しながら一緒にダッシュボード作成を行い、データ整形からダッシュボード作成まで一連のスキルを習得できます。

●Tableau ダッシュボード作成
お客様毎にダッシュボードの利用用途に合わせて、使いやすさと見やすさに重点を置いたダッシュボード作成を行います。

ダッシュボードサンプルはこちら:https://www.keywalker.co.jp/tableau/tableau-dashboard-gallery.html

■お問い合わせURL:https://www.keywalker.co.jp/tableau/tableau.html
■株式会社キーウォーカー:https://www.keywalker.co.jp/
■お問い合わせURL:https://www.keywalker.co.jp/inquiry.html
■お問い合わせTEL:03-6384-5911(営業時間 9:00~18:00/土・日・祝日除く)

  • はてなブックマークに追加

ヨコハマ経済新聞VOTE

横浜の何区在住ですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース