特集

YAMAHAが万博から全国101局にラジオ番組発信
マリンFMで検証中の「リアルタイムに番組音声のテキスト化と多言語翻訳」を実現

  • 0

  •  

 みなとみらいの「横浜シンフォステージ ウエストタワー」(横浜市西区みなとみらい5)に横浜オフィスを構えるYAMAHAは、全国101局のコミュニティFMと協働し同一番組を放送するラジオ番組「万博 Voice Street powered by SoundUD」を5月28日15時から、大阪・関西万博会場から公開生放送する。

 YAMAHAの「SoundUD」の技術を活用し、リアルタイムに番組音声のテキスト化と多言語翻訳を行い、聴覚障がい者や外国人もラジオを楽しめる「ミライのラジオ」を目指す。

万博会場に設営する放送スタジオ(イメージ)

 2025年1月から横浜・中区のコミュニティFM「マリンFM」(横浜市中区本牧町1)の番組「ヨコハマ Voice Street」(毎週水曜 15時~16時55分)では「放送内容をテキスト配信する」検証を行ってきた。

 5月28日の番組名は「万博 Voice Street powered by SoundUD」。パーソナリティは「ヨコハマ Voice Street」でもパーソナリティをつとめるYAMAHAの瀬戸優樹さんと、マリンFMの中村れいさん。生放送は「マリンFM」「かわさきFM」など82局、録音放送は19局。

番組パーソナリティ 瀬戸優樹さん(左)、中村 れいさん

 瀬戸さんは2003年4月にヤマハ入社、着メロサイト「ゴルゴンゾーラ」や、歌声合成技術「VOCALOID(ボーカロイド・ボカロ)」などの新規事業を手掛け、現在は音のユニバーサルデザイン化システム「SoundUD」を推進している。

 当日は音声配信とともに、生放送時に「おもてなしガイド」(https://go.soundud.com/q/sann-zwkdcp7)にテキストが配信される。対応予定言語は、日本語・英語・中国語・韓国語・スペイン語・フランス語。

 ヤマハ新規事業開発部の森田健志さんは「ヤマハの首都圏機能がみなとみらいに集約した事に伴い、マリンFMと連携して、技術開発や実証実験を行っている。今後も全国の放送局と協働し、横浜で生まれた技術を全国に広げていきたい」とコメントし、マリンFMの笹原延介社長は「今年は国内ラジオ100周年の記念の年ということもあり、『未来博』の位置もあり、100局規模での取り組みに挑戦する」と話す。

マリンFMスタジオ、笹原延介社長

5月28日の放送プログラム

みなとみらいのYAMAHA

 番組はマリンFM(86.1MHz)やスマートフォンアプリRedimo(レディモ)などで視聴可能。

  • はてなブックマークに追加

ヨコハマ経済新聞VOTE

横浜の何区在住ですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース