特集

創造性を活かしたまちづくりを目指す「創造都市」施策が20周年、人材育成スクールを開講

  • 39

  •  

 横浜市が創造性を活かしたまちづくりのための施策「創造都市施策」を始めて、今年で20周年となる。

 5月23日~25日には20周年記念イベントが開催され、6月中旬には創造都市に関わる人材を育成する「創造都市スクール」も開講する。

横浜市が取り組む「創造都市」施策とは

「創造都市施策」の始まりは、2004(平成16)年1月に有識者委員会によって行われた「文化芸術創造都市-クリエイティブシティ・ヨコハマの形成に向けた提言」に遡る。

 この提言は、横浜が誇る独自の歴史や文化の求心力に陰りが見えることを危惧し、芸術や文化の持つ創造性を活かしたまちづくり「創造都市(クリエイティブシティ)」によって横浜の魅力を取り戻すために行われた。

 提言の中では、文化芸術は市民生活に貢献するだけでなく、都市の活性化や横浜市の国際的競争力の向上にもつながるとされ、将来的に創造産業が横浜の活力の源泉となることで、税収や雇用、地域経済への成果も期待できると示されている。

 2004年という年は、ユネスコの創造都市ネットワークが発足したのと同じ年であり、1990年代に提唱された創造都市という概念が世界的に広まり始めた時期と重なる。

参考リンク
文化芸術創造都市-クリエイティブシティ・ヨコハマの形成に向けた提言(平成16年1月14日)(PDF:23,652KB)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/bunka/sozotoshi/outline.files/20040114teigen.pdf

 提言に基づいて施策が開始されて10年となる2014年には、環境の変化に対応するため、新たな5つの基本方針と具体的なアクションプランが示された。この基本方針は現在も創造都市施策の方針として市のWebサイトに掲げられている。

横浜市が掲げる5つの基本方針
・多様な主体がリードする創造界隈の展開
・アーティスト・クリエーターの育成・支援と次世代育成
・創造的産業の振興
・まちにひろがるトリエンナーレの実現
・『創造都市横浜』の国内外への発信と交流

「創造都市横浜」を目指す、これまでの主な取り組み

 2004年3月にアートスペース「BankART1929 Yokohama」がオープンしたことで、施策が本格的に動き出した。旧第一銀行横浜支店の建物を活用しており、「歴史的建造物や公共空間を活用し、創造的な活動を発信する」と銘打った「創造界隈拠点」の一角だ。

 その他の創造界隈拠点には、市営結婚式場だった建物を活用した舞台芸術の創造拠点「急な坂スタジオ」(2006年開業)、無料休憩所を兼ねた文化観光交流拠点「象の鼻テラス」(2009年開業)などがある。


以前「BankART1929 Yokohama」が入っていた旧第一銀行横浜支店の建物。現在は「YCC ヨコハマ創造都市センター」となっている


「象の鼻テラス」では現在ポート・ジャーニー・プロジェクトによるグループ展「7 SEEDS –COMMUNICATION UNDERTREES–」が開催されている(6月9日まで)

 提言では他に重点的に取り組むプロジェクトとして「映像文化都市」や「(仮称)ナショナルアートパーク」が提案されており、映像クリエイターの育成やエリア整備が行われてきた。

 ヨコハマ経済新聞でも、2006年にナショナルアートパーク構想の特集を掲載している。

参考リンク
<特集>創造性あふれるヨコハマを目指す。ナショナルアートパーク構想の全貌
https://www.hamakei.com/special/99/

 アーティスト・クリエイターの支援のため、相談窓口や助成制度を企画運営する「アーツコミッション・ヨコハマ(ACY)」プログラムや、遊休不動産を活用して活動拠点を提供する「芸術不動産」などの取り組みも行ってきた。

5月23日~25日には20周年記念イベントを開催

 5月23日~25日にかけては「クリエイティブなまち、横浜を知る・考える・楽しむ、特別な3日間~クリエイティブシティ・ヨコハマ20th Anniversary フォーラム~」と題して、創造都市20周年の記念イベントが開催された。

 1日目となる23日は、第8回横浜トリエンナーレの総合ディレクターの蔵屋美香さんの基調講演「第8回横浜トリエンナーレの取組」と、現代アートが人の心にもたらす効果について研究を行っている横浜市立大学「Minds1020Lab」メンバーによるクロストークが行われた。


第8回横浜トリエンナーレの総合ディレクターの蔵屋美香さん

「Minds1020Lab」は、生きづらさを感じる若者の心の課題を包括的に研究するために多様な分野の専門家が産官学の壁を越えて参加する研究拠点。若者が心の不調を気軽に相談できるバーチャル空間上の拠点「メタケアシティ」の構築を目指す。

参考リンク
<特集>コロナ禍で加速した若者の「生きづらさ」解消のためのメタバース拠点「MeeTaa」とは? 横浜市大・宮﨑教授に聞く
https://www.hamakei.com/column/359/

 2日目となる24日には、6月中旬に開講する「創造都市スクール」のキックオフシンポジウムと、横浜市が横浜市立大学、横浜国立大学、神奈川大学と共同で行った創造都市施策の成果に関する調査研究の発表が行われた。

 研究発表では各大学の代表者がそれぞれ登壇し成果を発表。ゲストを招いたクロストークと20年後の横浜市民の姿を考えるワークショップも行われた。

 最終日の25日には、横浜市庁舎アトリウムに設置した高さ5メートルのエアドームに等身大のシルエットを投影する参加型アートイベント「よこはまミーティングドーム」が行われた。アトリウムの大型モニターでは、20年間で横浜に関わったアーティストやクリエイターのビデオメッセージも上映された。

創造都市の担い手を育成する「創造都市スクール」がキックオフ

 24日にキックオフが行われた「創造都市スクール」は、次世代の創造都市の担い手を育成することを目的とした研修プログラム。自治体の政策担当者や創造都市の構築に関わる専門家の他、創造都市政策に関心を持つ人を幅広く対象としている。

 同スクールは、文化庁の補助金事業「令和6年度大学における文化芸術推進事業」に採択された「地域社会と連携した創造都市マネジメント推進人材育成プログラム」の一環として、横浜市立大学が実施する。

 キックオフイベント冒頭では、チーフプログラムディレクターを務める横浜市立大学都市社会文化研究科の鈴木伸治教授が趣旨説明として、イベントのテーマや人材育成プログラムの概要を紹介した。イベントには同スクールで講師を務める研究者やまちづくりの担い手、横浜市の担当者らが登壇した。


趣旨説明をする鈴木伸治教授。同スクールのロゴは、2006年に制定された「クリエイティブシティ横浜」のロゴマークのカラーバリエーションになっている

参考リンク
横浜市、「クリエイティブシティ横浜」のロゴマークを発表
https://www.hamakei.com/headline/1670/

 基調講演「世界と日本の創造都市」では、大阪市立大学の佐々木雅幸名誉教授が登壇。20世紀末に創造都市論が誕生した背景から始まり、欧米と日本における創造都市の展開とその成果を解説した。


基調講演を行う佐々木雅幸名誉教授

 ラウンドテーブルディスカッションでは、前半の「創造都市のこれまで」と後半の「創造都市のこれから」の2パートに分かれ、これまでの取り組みとこれからの展望について意見を交換した。

ラウンドテーブルディスカッション登壇者(敬称略)
Part1 創造都市のこれまで
吉本光宏(文化コモンズ研究所 代表)
野原卓 (横浜国立大学准 教授)
細淵太麻紀(NPO法人BankART1929 代表)
山野真悟(NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター 事務局長)
岡田勉 (象の鼻テラス アートディレクター)
野田邦弘(横浜市立大学大学院客員 教授)
永井由香(横浜市にぎわいスポーツ文化局 文化芸術創造都市推進部長)
鈴木伸治(横浜市立大学 教授) ※コーディネーター

Part2 創造都市のこれから
岡部友彦(コトラボ合同会社 代表)
福島慶介(NPO法人OTARU CREATIVE PLUS 専務理事・福島工務店 代表取締役)
吉田有里(名古屋芸術大学 准教授)
大越晴子(象の鼻テラス チーフ)
津澤峻 (NPO法人BankART1929)
山野桂 (NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター)
小原光洋(アーツコミッション・ヨコハマ プログラムオフィサー)
園田大介(横浜市にぎわいスポーツ文化局 創造都市推進課担当係長)
上野正也(神奈川大学 准教授) ※コーディネーター

 イベントの様子は、創造都市スクールのユーチューブチャンネルで公開されている。

参考リンク
「創造都市スクール」|5:24 シンポジウム 「創造都市スクール」キックオフ
https://youtu.be/jrAa7yKp63E

創造都市スクールの概要とメッセージ

 同スクールの講義は2024年度内で計12ユニット予定されており、現在1~4ユニットまでの内容が公開されている。90分の授業4回で1ユニットとする。

 講義は現地会場とオンラインのハイブリッドで実施され、アーカイブ動画も視聴できる。受講料は無料。

現在公開されている講義内容と担当講師(敬称略)

ユニット1 創造都市概論
佐々木雅幸(大阪市立大学 名誉教授)

ユニット2 横浜の創造界隈拠点論
秋元康幸(横浜市立大学 特任教授)、細淵太麻紀(BankART1929 代表)、山野真悟(黄金町エリアマネジメントセンター 事務局長)、大越晴子(象の鼻テラス チーフ)

ユニット3 横浜以外の創造都市活動
鈴木伸治(横浜市立大学 教授)、津澤峻(BankART1929)、山野桂(黄金町エリアマネジメントセンター)、大越晴子(象の鼻テラス チーフ)

ユニット4 自治体政策としての創造都市
野田邦弘(横浜市立大学大学院 客員教授)

 同スクールのチーフプログラムディレクターであり、自らも講師として教壇に立つ横浜市立大学の鈴木伸治教授は、開講にあたって次のようにコメントを寄せた。

鈴木創造都市スクールでは、対面とオンラインを交えて、創造都市に関わる人たち、特に若い世代の方達を応援したいと思っています。創造都市は、文化政策、産業政策、まちづくりなど幅広い取り組みなので、スクールを介して、いろいろな分野の方が繋がることで、新しい交流が生まれることを期待しています。

<プロフィール>
鈴木 伸治
横浜市立大学国際教養学部都市学系・大学院都市社会文化研究科・教授
東京大学助手、関東学院大学工学部助教授、横浜市立大学准教授を経て、2013年より現職。2021年より国際教養学部長。
専門は都市計画・都市デザイン・歴史的環境保全。著作に『アートとコミュニティ 横浜黄金町での実践から』(共著、春風社、2021)『都市の遺産とまちづくり アジア大都市の歴史保全』(編著、春風社、2017)『今、田村明を読む』(編著、春風社、2016)『創造性が都市を変える』(編著、学芸出版社2010)『都市の風景計画』(共著、学芸出版社、2003年)など。

 

創造都市スクール Webサイト
https://creativecity.yokohama/

創造都市スクールリーフレット
詳細はhttps://creativecity.yokohama/89/2024/05/24/

編集後記

 正直に告白すると、筆者は現代アートを理解するセンスも感受性も持ち合わせていないタイプの人間だ。

 そんな私でも、創造界隈拠点として整備された施設のいくつかには(そうと意識せず)足を運んだことがあるし、そこで行われる作品展示も見たことがある。それくらい創造都市施策は横浜の街に浸透し、思っているより身近にあるのだろう。

 アーティスト達の自由な創造性とそこから生まれた作品をまちづくりのために活かすには、アーティストと街をつなぐ人材が必要となる。創造都市スクールの研修プログラムに期待したい。

内島 美佳(ヨコハマ経済新聞ライター)

  • はてなブックマークに追加

ヨコハマ経済新聞VOTE

あなたやあなたの関わるイベント・店舗などは、これまでに何回ヨコハマ経済新聞に掲載されたことがありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース