プレスリリース

「麺屋ようすけ」田邉氏直伝!青竹手打ちで作る本格佐野らーめん体験会を2025年8月2日(土)開催

リリース発行企業:株式会社新横浜ラーメン博物館

情報提供:




株式会社佐野らーめん予備校(所在地:栃木県佐野市、代表取締役:若田部 賢)と、株式会社ラーメン博物館(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役:岩岡 洋志)は、2社による共同イベント 「佐野らーめん予備校×ラーメン博物館 青竹打ちで作る本格佐野らーめん体験会」 を2025年8月2日(土)に開催します。
詳細は下記をご参照ください。

本イベント開催の経緯
近年、全国的にラーメン文化の多様化が進む一方で、地域ごとの伝統的なラーメン作りの技術が失われつつあります。中でも、佐野らーめんの象徴である「青竹打ち」は、その独特の製麺技術ゆえに、後継者不足と機械化の波により継承が難しくなってきているのが現状です。
そのような中、佐野らーめん予備校は、地域の誇る佐野らーめんを次世代に伝えるべく、佐野市への移住希望者に対する青竹打ち技術の継承に取り組んでいます。一方、新横浜ラーメン博物館は、1994年の開館以来、ラーメンの歴史や文化を伝える活動を続け、2019年には「青竹打ち」の麺作りを体験できるプログラムを開始しています。
今回、「青竹打ちの魅力をより多くの方々に伝えたい」という共通の思いが重なり、合同イベントの開催が実現しました。本イベントでは、主旨にご賛同いただいた、佐野らーめんの名店「麺屋ようすけ」店主・田邉庸介氏を講師に迎え、伝統技術の面白さと難しさを体感できる貴重な機会を提供いたします。
佐野らーめんとは
佐野市の美味しい水を利用した澄んだスープ、麺に適した良質の小麦、青竹打ちによる伝統的な製麺技法が独自の味とコクを引き出します。しょうゆベースの澄んだスープにコシのあるちぢれ麺を提供している店が多く、それぞれの店が工夫を凝らして切磋琢磨してきました。人々の生活に密着してきたラーメンですので、毎日食べても飽きの来ないさっぱりとした味が特徴です。
「日本ご当地ラーメン総選挙」では2023年、2024年と2年連続で関東ブロック予選を勝ち抜き全国トップ10のファイナリストに残り、全国的にも知名度が向上しています。

佐野市は現在、11万2千人ほどの人口ですが、市内にラーメン店が150店もあります。
しかも、どのお店も週末には長い行列ができるなど、佐野らーめんは佐野市にとって重要な観光資源となっています。そのような中、市では2023年から2年間、国の補助を受けて佐野らーめん店の混雑状況可視化を実施。混雑による待ち時間を解消し佐野らーめんを目的に来訪する人の市内周遊率向上に寄与しました。








当イベントの魅力
1、人気ラーメン店主による直接指導


竹のしなりを活かして力強く打ち込む「青竹打ち」は、 まさに“職人の技”そのもの。
今回のイベントの最大の見どころは、佐野らーめんの名店「麺屋ようすけ」店主・田邉庸介氏を講師に迎え、その職人技を見ながら直接指導を受けられることです。



2、打ちたて麺を名店のスープで実食。店舗の麺との食べ比べも!


「麺屋ようすけ」の上品でコクのあるスープを会場へ直送。当日打った麺は、その場でこのスープと合わせて実食できます。さらに、麺屋ようすけ店舗の麺との食べくらべも楽しめる、貴重な体験となっています。

※体験では、今回のイベント用に用意した小麦粉を使用します。麺屋ようすけ店舗で使用している小麦粉とは異なります。



3、ご自宅でも楽しめる!お持ち帰り麺付き


体験会で打った麺はパックにしてお持ち帰り可能。その感動をご家族や友人と分かち合ってください。



4、さのまるも登場!家族でも楽しめるイベントに


佐野ブランドキャラクター「さのまる」も登場予定!参加者の麺打ちに参加するほか、新横浜ラーメン博物館内をグリーティングし、お客様と触れ合います。子どもから大人まで楽しめる、佐野らーめんづくしの特別な一日をお届けいたします。



企画概要
会 場:新横浜ラーメン博物館 1F ラーメン作り体験エリア
日 時:2025年8月2日(土) 第1回 11:00~12:30/第2回 13:00~14:30/第3回 15:00~16:30
定 員:各回10名(計30名) ※先着順
参加費:9,900円(税込)※入館料・体験料・材料費・試食2杯・おみやげ麺・保険料含む
主 催:佐野らーめん予備校、新横浜ラーメン博物館
協 力:麺屋ようすけ 佐野市
特別出演:さのまる

※当イベントで主催者が撮影した写真等は、主催者、佐野市、麺屋ようすけ様のホームページやSNS等に掲載させていただくことがございます。

体験予約の受付について
当イベントは予約制となります。体験を希望される方はご予約をお願いいたします。
【予約受付期間】2025年7月4日(金)~7月26日(土)

※LivePocketを使用した事前予約制となります。
※予定数に達し次第、終了となりますのでご了承ください。
※誤って購入された場合でもキャンセル・払い戻しは行っておりません。よくご確認の上ご購入ください。
ご予約はこちら



ご紹介

店主・田邉庸介氏
麺屋ようすけ店主・田邉庸介氏は、ラーメンの食べ歩きをしていたときに出会った田村屋の味に心打たれ、修業したのち、2012年に独立。食べログベストラーメン受賞、百名店選出など、数々のタイトルを獲得。現在は、佐野市内に3店舗を構える。

・麺屋ようすけ 本店
〒327-0031栃木県佐野市田島町232
TEL:0283-85-9221

・麺屋ようすけ 佐野新都市店
〒327-0821栃木県佐野市高萩町909
TEL:0283-55-7175

・麺屋 ようすけ 堀米店
〒327-0843栃木県佐野市堀米町20-2
TEL:0283-85-7740






佐野らーめん予備校地域の大切な資産である「佐野らーめん」をこの先も守り続けていくため、後継者不足に悩むラーメン店主と開業したい人をつなぎ、佐野市への移住と独立起業を一体的に支援。
これまでに38人が市へ移住し、卒業後の認定や人気店での修行を経て、現在11店が開業。






新横浜ラーメン博物館1994年3月6日創業、世界初のラーメンのフードアミューズメントパーク。これまで、ご当地ラーメンを中心に50店以上を誘致、延べ入館者数は約3,000万人。2019年には、「青竹打ち」の麺作りを体験できるプログラムを開始。




この件についてのお問い合わせ

佐野らーめん予備校
〒327-0846 栃木県佐野市若松町39
TEL. 090-6952-5994
https://www.sanoramen-yobiko.jp/
担当:若田部まで

新横浜ラーメン博物館
〒222-0033 横浜市港北区新横浜2-14-21
TEL. 045-471-0503
FAX. 045-471-0502
E-mail. eisen@raumen.co.jp
https://www.raumen.co.jp/ 
担当:広報 栗原・佐藤まで

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

ヨコハマ経済新聞VOTE

国際園芸博覧会のメイン会場となる瀬谷区に行ったことはありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース