プレスリリース

【WEBマーケ最新トレンド調査】マーケター504名に聞いた!前年度、効果的だった施策は?

リリース発行企業:株式会社PRIZMA

情報提供:




今年度のWEB施策をどのように進めるべきか、企業にとっては大きな課題のひとつです。
従来の施策に加え、進化し続けるテクノロジーや変化するユーザーのニーズに対応するためには、どこに注力すべきかを見極めることが重要です。
そこで今回、株式会社PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)は、WEBサイト制作・運営担当者を対象に「WEBサイト改善のトレンドに関する調査」を実施しました。
これまでの施策の成果をもとに、企業が前年度に実施した主な施策や、その効果、そして何が成功をもたらし、逆に何が課題となったのかを分析して、次の一手へのヒントにしましょう。

▼全ての調査結果が掲載された資料のダウンロードはこちら▼
※URL:https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper93

前年度(2024年度)WEB施策を徹底分析!成功と課題の見極め

まず、企業が前年度(2024年度)にどのようなWEB施策を始めたかを把握することが重要です。
「2024年度に開始した主なWEB施策は何ですか?」と質問したところ、『コンテンツマーケティング(45.6%)』と回答した方が最も多く、『SEO施策(39.3%)』『UX/UIの改善(35.5%)』『広告キャンペーン(33.7%)』と続きました。




コンテンツの充実やSEOといった従来の施策に次いで、注目すべきはUX/UIの改善が多くの企業で新たな施策の一つとして位置づけられていることです。

次に、実施した施策の効果について調査しました。
「前設問の施策の中で、最も効果があった施策はどれですか?」と質問したところ、『コンテンツマーケティング(34.7%)』と回答した方が最も多く、『SEO施策(33.9%)』『UX/UIの改善(26.2%)』『広告キャンペーン(21.6%)』と続きました。
こちらでも、従来の施策に加えてUX/UIの改善は一定の支持を得ており、投資に見合う成果が上がっていることが示唆されています。




また、企業がこれらの施策に期待した成果についても調査しました。
「2024年度のWEB施策にどのような成果を期待しましたか?」という問いに対し、最も多かった回答は『アクセス数の増加(44.3%)』でした。
続いて、『サイト滞在時間の延長(44.1%)』『コンバージョン率の向上(38.5%)』『ブランド認知の向上(35.1%)』が挙げられています。



企業はWEB施策において定量的な成果、特に訪問者数の増加や滞在時間の延長、コンバージョン率の向上など、具体的で測定可能な成果を重視している傾向が強いことが分かります。
これまでの調査結果から、UX/UIの改善がこれらの指標に直結する重要な要素であるとみなされている傾向があることも見逃せません。

しかし、施策が思うような結果を生まなかったケースもあります。
「施策がうまくいかなかった場合、どのような要因が影響したと思いますか?」という質問に対して、最も多く挙げられた要因は『コンテンツの質や量の不足(39.5%)』でした。
次いで、『ユーザー体験(UX/UI)の問題(31.8%)』『SEOの最適化不足(29.6%)』『ターゲット設定やセグメント選定ミス(28.6%)』が続きました。



コンテンツの質や量、そしてUX/UIの問題が施策の成否に大きな影響を与えていることが明確です。

ここまでの調査結果で、2024年度のWEB施策においては、コンテンツマーケティングとSEO施策などの従来の施策が大きなウェイトを占めている一方で、UX/UIの改善も多くの企業で重要な施策として採用されていることがわかりました。

UX/UI改善の実態に迫る!企業の課題と成功事例

2024年度における企業のUX/UI改善の取り組み状況を明確にするため、「2024年度の施策において、UX/UIの改善を行いましたか?」と質問したところ、7割以上の方が『はい(78.6%)』と回答しました。



これは、約8割の企業がUX/UIの改善に積極的に取り組んでいることを示しており、多くの企業がユーザー体験の向上を重視していることがわかります。

次に、UX/UI改善で具体的にどの部分が改善されたのかを調査しました。
「はい」と答えた企業に対して「改善した部分はどこですか?」という質問をしたところ、最も多かった回答は『モバイル対応の最適化(49.5%)』であり、次いで『ナビゲーションの改善(45.2%)』『サイト全体のデザイン(38.1%)』『ページ読み込み速度の向上(32.1%)』という結果になりました。



モバイルファーストの時代において、ユーザーがスムーズにアクセスできるようにすることが企業の重要課題となっていることが明確です。

さらに、これらの改善がどのような成果に結びついたのかも重要な要素です。
PRIZMAリサーチの調査結果によると、実際にユーザーの行動にポジティブな変化が見られたことが示されていました。
詳細な調査結果については下記資料にまとめさせていただきましたので、ぜひダウンロードしてご覧ください。


▼資料のダウンロードはこちら▼
※URL:https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper93

一方で、UX/UIの改善を行わなかった企業についても、理由を聞いてみました。
「2024年度UX/UIの改善を行わなかった理由は何ですか?」という質問には、最も多くの企業が『予算や人材リソースの制約(39.8%)』を挙げました。
次いで、『ユーザーのニーズが明確でなかった(26.9%)』『他の施策に優先順位を置いた(25.9%)』『現在のUX/UIが十分に機能していると判断した(18.5%)』との回答が続きました。




企業がUX/UI改善を行わなかった理由としては、戦略的な優先順位やリソースの問題が大きな要因であることがわかりました。


限られた予算や人材で、他の施策とのバランスを取ることが難しい状況が反映されている中、今後の改善において注力したい要素についての展望も確認していきましょう。
「今後、UX/UI改善を行う予定がある場合、どの要素に最も注力したいと考えていますか?」という質問に対して、最も多かったのは『サイトデザインの改善(35.2%)』でした。次いで、『ナビゲーションの簡素化(30.6%)』『ページ読み込み速度の改善(26.9%)』『ユーザー行動に基づくパーソナライズ(20.4%)』が挙げられています。



今後も引き続き、ユーザー視点を重視し、使いやすさやスムーズなアクセスに注力したいと考えている企業が多いことがわかりました。


最後に、UX/UI改善の中で最も重要だと考えられる要素について探ってみました。
各要素がどのように企業の改善活動に反映されるのかについては、資料に詳細をまとめさせていただきました。
興味のある方は、ぜひ下記のリンクから資料をダウンロードして、詳細をご確認ください。

▼資料のダウンロードはこちら▼
※URL:https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper93

まとめ

2024年度のWEB施策において、多くの企業がコンテンツマーケティングやSEO施策を引き続き重視し、UX/UIの改善にも力を入れていることが明らかになりました。
特に、UX/UI改善が施策として新たに重要な位置づけをされており、モバイル対応やナビゲーションの改善が企業の最優先課題となっています。
限られたリソースの中で他の施策とのバランスを取る必要性があり、企業の今後のUX/UI改善においては、サイトデザインやナビゲーションの簡素化、ページ読み込み速度の向上が注力すべきポイントとなっています。

これらの調査結果は、WEB施策における今後の方向性を考えるうえで非常に参考になるデータとなっており、企業がどのようにユーザー体験の向上を目指しているのか、具体的なアプローチが示されています。
詳細なデータや具体的な施策の成果については、資料をダウンロードしてご確認いただけますので、ぜひご活用ください。

▼資料のダウンロードはこちら▼
※URL:https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper93

調査概要

【調査テーマ】WEBサイト改善のトレンドに関する調査
【調査期間】2025年3月21日(金)~2025年3月24日(月)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】504人
【調査対象】調査回答時にWEB施策に携わっていると回答したモニター
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

調査設問

Q1. 2024年度に開始した主なWEB施策は何ですか?
Q2. 前設問の施策の中で、最も効果があった施策はどれですか?
Q3. 2024年度のWEB施策にどのような成果を期待しましたか?
Q4. 施策がうまくいかなかった場合、どのような要因が影響したと思いますか?
Q5. 2024年度の施策において、UX/UIの改善を行いましたか?
Q6. はいと答えた方にお聞きします。改善した部分はどこですか?
Q7. UX/UIの改善で実際にどのような効果がありましたか?
Q8. いいえと答えた方にお聞きします。2024年度UX/UIの改善を行わなかった理由は何ですか?
Q9. 今後、UX/UI改善を行う予定がある場合、どの要素に最も注力したいと考えていますか?
Q10. ユーザー体験を改善するために、最も重要だと考えるUX/UI要素は何ですか?


※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。以下に、調査結果の一部を紹介いたします。

本プレスリリースの転載ではなく、記事内容/グラフ/データなどを引用される際は、必ず下記リンクを出典元としてご記載いただくよう何卒ご協力お願い申し上げます。
※URL:https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper93
株式会社PRIZMAについて
株式会社PRIZMAではリサーチから、プランニング、PRまですべての機能を兼ね備えた、一気通貫型でPRサービスを網羅的に提供可能です。
リサーチ&企画力、コンテンツ力、メディアリレーション。3つの要素を組み合わせることで、PRの新たな地平を生み出す、全く新しい形のPRエージェンシーです。
PRIZMAは貴社の専属PRパートナーとして、包括的プロモーション戦略を提供します。

【事業内容】
・ブランドコンサルティング
・コンテンツマーケティング
・ネット集客支援
・メディアPR代行

【サービス概要】
・PRIZMA|調査リリース
独自調査で大手メディアに拡散。平均掲載数も50件以上を実現。PRIZMAにはアンケート調査を活かした豊富な実績があります。大手メディアをはじめとした、影響力の高い媒体へ質の高い記事を配信を行います。
https://www.prizma-link.com/press

・PRIZMA|漫画プロモーション
市場ではまだ新しい漫画インフルエンサーや、1億PVの漫画メディアで培った漫画制作を通して総勢200名以上の実践経験豊富なクリエイターと日々オリジナル漫画を制作しています。貴社のご要望にフィットした実力のある漫画家をアサインさせていただきます。
https://www.prizma-link.com/manga

・PRIZMA|リサーチ
国内1,000 万人以上、5,000件以上の調査実績を誇る国内最大級の市場調査スキームを保有しており、貴社の求める情報を信頼できる客観的なデータでご納品させていただきます。
https://www.prizma-link.com/research

広報担当者・マーケ担当者様必見の無料ホワイトペーパー・コンテンツ集
▼無料ホワイトペーパー
「マンガでわかるPRIZMA」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/prizma_form2
「リサーチコンテンツの活用に関する調査」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper16
「z世代の漫画コンテンツへの興味関心に関する調査」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper19

▼コンテンツ集
・「成功する広報の方法とは?」広報担当者がおすすめする方法5選
https://www.prizma-link.com/press/blog/8aCu6dYK
・【プレスリリース使用者必見】プレスリリースの外注って実際意味あるの?
https://www.prizma-link.com/press/blog/press_outsorce
・「ウェビナーの実態調査」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper40

株式会社PRIZMA
社名:株式会社PRIZMA
本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-6-14 今井ビル4F
代表取締役:杉本 昂輝
設立:2024年8月
事業内容:ブランドコンサルティング
コンテンツマーケティング
ネット集客支援
メディアPR代行
HP : https://www.prizma-link.com/
Tel : 03-5468-1850(代)

  • はてなブックマークに追加

ヨコハマ経済新聞VOTE

横浜の何区在住ですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース