大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<神奈川県版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2025<神奈川県版>」として集計しました。
※2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
※【高島町A】高島町・戸部・平沼橋、【川崎A】川崎・京急川崎、【溝の口A】溝の口・武蔵溝ノ口
※評点は、今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である:0点とした場合の平均値です。
※偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じで順位が異なる場合、小数点2位以下が異なります。
※「住みここち(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
※「住みここちランキング」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。ただし、各集計対象の自治体・駅の人数が2021~2025年の累計人数では規定に満たない(自治体は回答者数50名未満、駅は回答者数30名未満)、2020年の回答も累積しています。また、2020年を追加しても規定に満たない場合は2019年の回答も累積しています。なお、回答者に重複はありません。
※「住みたい街(駅)ランキング」は、神奈川県居住者の2025年の回答を首都圏内の駅を対象にしてランキングを集計しています。「住みたい街(自治体)ランキング」は、神奈川県居住者の2025年の回答を全国の自治体を対象にしてランキングを集計しています。
総評
■住みここち(駅)トップは、5年連続でみなとみらい
1位は5年連続で、横浜市西区に位置するみなとみらい、2位は、昨年は累計回答数が30名未満だったためランキング集計対象外だった横浜市中区に位置する馬車道です(初登場)。トップ2はいずれもみなとみらい線沿線の駅で、偏差値80台の極めて高い評価を得ています。3位は、5年連続で横浜市都筑区に位置するセンター北(ブルーライン)です。トップ10には、みなとみらい線沿線の駅(みなとみらい・馬車道・元町・中華街)や横浜市営地下鉄のブルーライン(センター北・センター南・中川)、グリーンライン(北山田)沿線の駅が多数ランクインしています。
■住みここち(自治体)トップは、7年連続で横浜市都筑区
1位は、7年連続で横浜市都筑区です。2位は、3年連続で横浜市西区です。3位は川崎市中原区で、昨年4位から一つ順位を上げました。トップ10内では、横浜市の行政区が半数を占める結果となっています。郡部からは、足柄上郡開成町と三浦郡葉山町が昨年に引き続きトップ10にランクインしています。
■住みたい街(駅)トップは、6年連続で横浜
1位は、6年連続で横浜市西区に位置する横浜(JR東海道本線)です。2位と3位も6年連続で、横浜市西区に位置するみなとみらい(みなとみらい線)と、鎌倉市に位置する鎌倉(JR横須賀線)となっています。4位は、川崎市中原区に位置する武蔵小杉(JR横須賀線)で、昨年6位から順位を上げてトップ5入りしています。
■住みたい街(自治体)トップは、3年連続で横浜市西区
1位は、3年連続で横浜市西区です。2位は東京都世田谷区、3位は鎌倉市で、いずれも昨年から一つ順位を上げています。5位は東京都港区で、昨年7位から順位を上げてトップ5入りしています。
街の住みここち(駅)ランキング2025<神奈川県版>駅TOP20・因子別TOP5
●「生活利便性」因子では、スーパー、コンビニ、銀行、病院など生活する上で便利な店舗や施設が揃っている川崎A(川崎・京急川崎の近隣2駅を統合)や溝の口A(溝の口・武蔵溝ノ口の近隣2駅を統合)、駅周辺に商店街など日常利用しやすい商業施設が揃っている中原区に位置する駅(武蔵新城・元住吉)などの評価が高くなっています。
●「行政サービス」因子では、横浜市都筑区に位置する3駅(センター南・センター北・北山田)の評価が高く、特にトップ2の駅(センター南・センター北)は偏差値80台の極めて高い評価を得ています。
●「賑わい」因子では、横浜市の中でも人気の商業施設や飲食店が集積し、観光客なども多い中区(馬車道・桜木町・元町・中華街)や西区(みなとみらい・横浜)に位置する駅の評価が高く、特にトップ2の駅(馬車道・みなとみらい)は偏差値90台の極めて高い評価を得ています。
TOP20外の「駅」因子別順位トピックス
●生活利便性の1位は川崎A(JR東海道本線)、2位は伊勢佐木長者町(ブルーライン)、3位は溝の口A(JR南武線)でした。
●交通利便性の2位は三ツ沢下町(ブルーライン)、3位は神奈川新町(京急本線)でした。
●静かさ治安の2位はこどもの国(東急こどもの国線)、3位は大磯(JR東海道本線)でした。
●物価家賃の1位は相模金子(JR御殿場線)、3位は汐入(京急本線)でした。
※「住みここち(駅)ランキング」の昨年の順位が「-」となっている駅は、昨年の累計回答者数が30名未満だったため、ランキングの集計対象外でした。
※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
街の住みここち(自治体)ランキング2025<神奈川県版>自治体TOP20・因子別TOP5
●「生活利便性」因子では、駅前に商業施設が充実している川崎市の街(中原区・川崎区・幸区・高津区)などの評価が高くなっています。
●「静かさ治安」因子では、郡部の町(三浦郡葉山町・足柄上郡山北町・中郡大磯町・足柄上郡開成町)の評価が高くなっています。
●「賑わい」因子では、横浜市の中でも人気の商業施設や飲食店が集積する街(西区・中区・都筑区)の評価が高くなっています。
●「防災」因子では、横浜市(青葉区・都筑区)と川崎市(麻生区・宮前区)の評価が高くなっています。
●「住みここち(自治体)」で6位の足柄上郡開成町は、「行政サービス」「親しみすさ」で3位、「静かさ治安」は4位ですが、トップ20内の自治体で唯一「物価家賃」因子でも3位にランクインしており、他の自治体とは異なる点も含めた住みここちの良さが高い評価に繋がっているようです。
TOP20外の「自治体」因子別順位トピックス
●生活利便性の2位は、川崎市川崎区でした。
●静かさ治安の1位は、足柄上郡山北町でした。
●物価家賃の1位は足柄上郡大井町、2位は中郡二宮町でした。
※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
調査概要
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
神奈川県居住の20歳以上の男女、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計64,457名を対象に集計。
[男女比] 男性52.4%:女性47.6%
[未既婚] 未婚37.1%:既婚62.9% [子ども] なし45.1%:あり54.9%
[世代比] 20歳代13.2%、30歳代18.8%、40歳代22.2%、50歳代25.0%、60歳代14.7%、70歳代6.0%
◇調査期間
2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:13,290名)
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:13,183名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:13,304名)
2022年3月 8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:13,293名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:11,081名)
2020年3月17日(火)~4月 3日 (金):2020年調査(回答者数:193名 ※一部の回答のみ使用)
2019年3月26日(火)~4月 8日 (月):2019年調査(回答者数:113名 ※一部の回答のみ使用)
計64,457名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点、どちらでもない:50点、不満:25点、大変不満:0点)」の平均値から作成。住みたい街ランキングは、入力された自治体名・駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。
※本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
※新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<神奈川県版>」と出所の表記をお願いします。
※学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
※「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。
▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/sumicoco_shutoken2025.html