学ぶ・知る

横浜で「Youth TICAD 2025」 アフリカと日本の若者100人が未来の共創に挑む

  • 2

  •  

 JICA横浜とパシフィコ横浜で8月18日から3日間、アフリカと日本の若者によるサミット「Youth TICAD 2025」が開催される。主催はYouth TICAD 2025実行委員会で、国連開発計画(UNDP)と国際協力機構(JICA)が共催する。

Africa Asia Youth Nest代表理事のネビバンガ・エビナさん

[広告]

 「Youth TICAD 2025」は、アフリカ開発会議(TICAD 9)の公式パートナー事業として認定された初の若者版会議。アフリカと日本から選ばれた若者約100人が参加し、「Youth Agenda 2055:The Future We Want」に基づくアクションプランを共創する。

 7月18日に、都内でアフリカと日本の若者が共に描いた2055年の未来像と実現に向けた政策提言「Youth Agenda 2055:The Future We Want」完成発表会が行われ、約900人の日本とアフリカの若者が政府、国際機関、企業、市民社会と対話を重ねて議論して策定した提言が発表された。

 社会、経済、平和とガバナンスを3つの柱とし、人と人とのつながりと持続可能性を推進要素として、全ての若者が社会の一員として活躍し、教育、仕事、健康、平和のすべてにアクセスできる公平な社会や、日本とアフリカが共に歩み、課題と強みを補完し合う共創関係を築くためのアプローチなどが記載されている。

 TICADプロセスへの若者参画を制度化し、長期的な国際連携の実現を目指す試みでもあり、若者による提言を支える「TICADユース財団」「TICADユース諮問委員会」「Youth Drive」の3つの枠組みの創設が提案されている。

 イベントは初日の18日には、JICA横浜において開会式が行われた後、参加者によるピッチセッション、協働相手とのパートナーマッチング、政策提言やプロジェクト案の共創セッションが実施される。2日目の19日も同会場で、横浜市内でのフィールドワークを通じた地域理解を深めた後、最終プレゼンテーションに向けた準備を行い、午後には提案内容の発表が行われる。

 最終日の20日には、パシフィコ横浜で若者と各世代の関係者が対話を交わす「第3回ユースドライブ」が開催されるほか、JICA横浜では文化交流イベントが開かれ、3日間にわたる共創の成果と連帯を発信する。

 TICAD9ユース政策提言プロジェクト発起人の休場優希さんは、「若者の声をTICADに届けることを目指して活動が始まった。提言書は、政府、市民社会、企業などに若者が自ら行動する立場で作成した。アフリカと日本がおたがいに必要なものを提供し合うことで新しい未来を築いていきたい」と話した。

 「Youth TICAD 2025」の広報責任者で高校1年生の丸上璃十さんは、「フィナーレの音楽やダンスで交流するカルチャーナイトはJICA横浜で総勢400人が参加して開催する。ティーン世代でも国際社会に参画できるということを若者世代に伝えたい。アフリカの現地での雇用機会をつくることにもチャレンジしていきたい」と話した。

 期間中は、ユースアジェンダのシミュレーションやプロジェクト共創、世代間の政策対話となるユースドライブ、文化交流イベント「カルチャーナイト」などを実施。農業、エネルギー、ICT、教育、気候変動、起業、ガバナンスといった分野で活動する若者たちが、地域を越えて社会課題の解決に取り組む。

 開催期間は8月18日から20日まで。

 「TICAD 2025」は、アフリカの開発をテーマに日本が主導する国際会議「アフリカ開発会議(TICAD)」の第9回会合。8月18日~20日に横浜で開催され、各国政府や国際機関、市民社会が参加し、アフリカと日本の持続可能な連携を議論する。

ヨコハマ経済新聞VOTE

国際園芸博覧会のメイン会場となる瀬谷区に行ったことはありますか

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース